台湾で日本の地下アイドルが話題沸騰!
近年、台湾で日本の地下アイドルの人気が急上昇しています。
かつては国内を中心に活動していた地下アイドルも、今や台湾をはじめとする海外での公演を増やし、現地ファンの熱狂的な応援を受けています。
なぜ日本の地下アイドルが台湾で注目されているのか?その背景や人気の理由、さらには実際の公演の様子について詳しく解説します!
▼PR:アイドル運営さん向け

【詳細はこちら】
▼新着記事
- 日本の地下アイドルが台湾でバズり中!現地公演の急増とファンの熱狂に迫る
- PassCode(パスコード)を紹介! | 事務所!おすすめ楽曲!メンバー!など
- 【最新版】地下アイドルXフォロワー増加数ランキング(2025年1月~2月末版)
- ※随時更新【2025年3月公開】アイドル公式YOUTUBE!| 話題のMVやライブ映像など満載!要チェック!
- CANDY TUNE(キャンディーチューン)を紹介! | 事務所!おすすめ楽曲!メンバー!など【きゃんちゅー】
台湾で公演する日本のアイドルグループが急増!
まずは最近の台湾での公演実績をご覧ください!
近年台湾で公演を行ったグループ
日程 | イベント名 | グループ | 会場 |
---|---|---|---|
2025年3月 | MAGIC IDOL FESTIVAL 2025 EXTRA | zanka、NEOTOKYO-TRIBE | Breeze MEGA Studio |
2025年3月 | MAH20250308 / MAH20250309 ▼ライブレポート① ▼ライブレポート② | ナト☆カン / 彗星♩dropTune° / まりえ(43) | – |
2025年2月 | 浮現祭EMERGE FEST 2025 | O-VER-KiLL | – |
2025年2月 | SSr Vol.52 | STARRY×NIGHT↗︎ / ぜろから☆すた→と | 杰克音樂 / NUZONE |
2025年1月 | ONEMAN LiVE in TAiWAN | 豆柴の大群 | Breeze MEGA Studio |
2025年1月 | 五大都市2MAN TOUR | アキシブproject | Breeze MEGA Studio |
2025年1月 | Perfume Vol.2 | アキシブproject / サクヤコノハナ / DREAMING MONSTER / HIGH SPIRITS / Sweet Alley | Breeze MEGA Studio |
2025年1月 | Princess Harmony | さとりモンスター / われらがプワプワプーワプワ | 杰克音樂 |
2024年11月 | OMG one-man tour 2024~2025 “Mother of God” | ΩMG(OMG) | 時藝劇場 |
日程 | イベント名 | グループ | 会場 |
多くの日本の地下アイドルが台湾でライブを行い、成功を収めています。
続いて、4月以降にも多くのイベントが予定されています。
これから台湾で公演を行う予定のグループ
日程 | イベント名 | グループ | 開場 |
---|---|---|---|
2025年4月 | MAGIC IDOL FEST 2025 SPRING | MyDearDarlin’ / THE ORCHESTRA TOKYO | NUZONE 展演空間 |
2025年4月 | TAIWAN CIRCUS -ONEMAN SHOW- | THE ORCHESTRA TOKYO | NUZONE 展演空間 |
2025年4月 | ONEMAN LIVE in TAIWAN | MyDearDarlin’ | NUZONE 展演空間 |
2025年4月 | 2nd Asia Tour 2025 『Goal Seek Prompt』 in Taipei | シュレーディンガーの犬 | NUZONE 展演空間 |
2025年6月 | TRAVELiFE!2025 | iLiFE! | Zepp New Taipei |
日程 | イベント名 | グループ | 会場 |
iLiFE!をはじめとする大人気グループが、いよいよ台湾公演を控えています!
なぜ台湾で日本の地下アイドルが人気なのか?
日本文化の影響とアイドル文化の受容
台湾では長年にわたり、日本のアニメ、J-POP、AKB48系アイドル文化が広く浸透してきました。そのため、日本のアイドル文化に親しみを持つファンが多く、日本の地下アイドルにも自然と関心が集まっています。
特に、日本のアイドル文化の特徴である 「清純さ」「一生懸命さ」「ファンとの距離の近さ」 などが台湾のファンにも魅力的に映り、支持を集めています。
さらに、日本のアイドルグループが持つ ストーリー性 や 成長を見守る楽しさ も台湾のファンにとって大きな魅力です。日本のアイドルはデビューからの成長過程をファンと共有するスタイルが特徴的で、これが応援文化に強く根付いています。
「会いに行けるアイドル」の魅力
地下アイドルの特徴の一つである 「会いに行ける」スタイル が、台湾でも人気の理由の一つです。
日本の地下アイドルはライブ後にチェキ会や特典会を開催することが一般的であり、ファンと直接触れ合う機会が多いです。台湾のファンもこうした文化を楽しんでおり、推しメンとの交流 を大きな魅力として捉えています。
また、日本の地下アイドルは SNSを通じたファンとの交流 も積極的に行っており、これが台湾ファンのエンゲージメント向上につながっています。現地のファンがコメントやリツイートを通じてアイドルとつながりやすい環境が整っていることも、人気を後押しする要因となっています。
台湾ファンの熱量の高さ
台湾のアイドルファンの熱意は非常に高く、ライブ会場では MIXやコール が日本と同じように飛び交い、一体感のある盛り上がりを見せています。
さらに、アイドル文化が本格的に根付いてからまだ歴史が浅いこともあり、若い世代のファンが中心。フレッシュなエネルギーがライブ会場を熱気で包み込んでいます。
例えば、こちらは プランクスターズの路上ライブ の様子ですが、アイドルを応援する熱狂的なファンの姿が見られます。
日本の地下アイドルの台湾公演が急増している理由は?
コロナ後の海外進出ブーム
コロナ禍で海外公演が一時中断されましたが、規制緩和後、多くの地下アイドルが台湾公演を再開。特にアジア圏はアクセスもよく、台湾はその中でも特に注目される市場となっています。
台湾の音楽シーンは、日本文化との親和性が高く、アイドル公演の成功率も高いため、多くのグループが積極的に進出を試みています。
台湾のライブ市場の拡大
台北を中心に、アイドルフェスや単独ライブの開催が増加。日本のアイドルグループも、こうしたイベントに積極的に参加し、ファン層を拡大しています。
また、台湾のライブハウスやイベントスペースの整備が進み、より大規模なライブが開催できるようになったことも、日本の地下アイドルが進出しやすい要因の一つとなっています。
イベンターの存在
日本の地下アイドルが台湾で公演を行う背景には、イベントを企画・運営する イベンターの存在 も大きく影響しています。
例えば、株式会社アートメディア のような企業が、日本のアイドルグループの台湾遠征をサポートし、現地でのライブ開催を実現しています。

こうしたプロモーターの尽力により、現地での会場確保、宣伝、チケット販売などがスムーズに進められ、日本のアイドルが台湾市場に参入しやすい環境が整っています。
SNSの影響力の拡大
Twitter(現X)やYouTubeを通じて、日本のアイドルを発見する台湾のファンが増加。ハッシュタグを活用したプロモーションや現地ファンとの交流も活発化しています。
最近では、台湾のファンが自主的に字幕を付けた動画を拡散するなど、SNSを通じた情報発信が日本以上に活発になっており、これが地下アイドルの知名度向上に大きく貢献しています。
台湾で話題の日本地下アイドルグループ
台湾公演で大人気なのは、やはりフェスティブではないでしょうか? フェスティブは日本でも大人気のお祭り系アイドルで、その人気は台湾にも浸透しているようです!
初めての台湾遠征は2017年のようであり、その当時からすでにステージは熱狂的だった様子!日本の地下アイドルが海外で成功するモデルケースとなっていると言っていいでしょう!
FRUITS ZIPPERは台湾でも大人気!
2022年4月にデビューしたFRUITS ZIPPERは、わずか8か月後の同年12月には台湾の大型イベントで約7万人の観客を魅了しました。
代表曲「わたしの一番かわいいところ」が流れると、会場からは大歓声が沸き起こり、現地での注目度の高さを証明しました。
台湾発の日本式アイドルグループの登場
台湾では、日本のアイドル文化を取り入れた「日系偶像(Japanese-style idols)」グループが増加中。衣装や楽曲、ファンとの交流スタイルに日本の影響が見られ、ライブ現場ではMIX(コール)も定着しつつあります。
注目の台湾発日式アイドル
初恋eternal
日本のアイドルらしい清純派コンセプトで、ライブでは日本のMIXが飛び交うほど現場文化が定着。日本のアイドルファンからも注目を集める。
木苺FRUCTOSE
ポップで明るい楽曲と、親しみやすいキャラクターが魅力。日本のアイドル文化を意識しつつ、台湾独自のスタイルを融合している。
Primulav
2021年結成の「Primulav」は、日本のアイドルと同じように「応援されるアイドル」をコンセプトに活動。成長型のアイドルとして、ファンとの交流を大切にしている。
日台アイドル交流の未来
台湾での日本アイドルのライブ増加に加え、台湾発のアイドルが日本で公演する機会も増えています。日台のアイドルシーンがどのように発展していくのか、今後も注目です。
台湾は日本の地下アイドルにとって重要な拠点に
近年、日本の地下アイドルにとって台湾はますます重要な市場となっています。
台湾は日本文化への親和性が高く、アイドルファンの熱量も強いため、多くのグループが海外進出の第一歩として台湾を選んでいます。
さらに、現地でのイベントやフェスが増え、台湾独自のアイドル文化との融合も進んでいます。
日本のアイドルグループのさらなる進出
多くの日本の地下アイドルが台湾でのライブやイベントを開催し、現地ファンを獲得しています。特に、
- 日本でも人気が高いグループが台湾公演を成功させ、他のアイドルにも影響を与えている
- 物販やチェキ会など、日本式のファン交流イベントも定着しつつある
- 現地ファンが日本のMIXやオタ芸を取り入れ、ライブの雰囲気が日本と似てきている
今後、日本のアイドルが台湾を「定期的な活動拠点」として活用する可能性も高まっています。
台湾での新たなイベントやフェスの増加
日本のアイドルが台湾での活動を本格化させる中、現地ではアイドル向けのイベントやフェスも増加しています。
- 日本と台湾のアイドルが共演するイベントが増えている
- アニメ・ゲーム系のイベントにも日本のアイドルが出演し、新たなファン層を開拓中
- 台湾のライブハウスが日本アイドルの定期公演の場として活用され始めている
こうした動きにより、日本のアイドルにとって台湾が「一度きりの海外遠征先」ではなく、「継続的に活動する場」になりつつあります。
台湾のアイドル文化との融合が進む可能性
台湾の「日系偶像」グループの増加や、現地ファンの日本式応援文化の定着など、日台のアイドルシーンの融合が進んでいます。
- 日本の地下アイドルと台湾のアイドルがコラボする機会が増えている
- 台湾のアイドルファンが日本の現場文化(コール、MIX、ペンライトの使い方など)を積極的に取り入れている
- 日本のアイドルが台湾のサブカルチャーイベントやメディアに登場し、現地での知名度を高めている
今後、台湾発のアイドルが日本で活動する例も増え、より双方向の交流が加速すると考えられます。台湾は、単なる「海外公演の場」ではなく、日本の地下アイドルにとって欠かせない活動拠点へと進化していくでしょう。
まとめ:日本の地下アイドルと台湾のファンの絆はさらに深まる
- 日本の地下アイドルが台湾で人気を集める理由は、文化的な親和性やアイドル文化の共通点、そしてファンとの距離の近さにある
- 台湾での公演機会が増え、日本のアイドルグループが現地での活動をさらに拡大していくことが予想される
- 台湾独自の「日系偶像」グループも台頭し、日台のアイドル文化の融合が進んでいる
- 日本のアイドルファンにとっても、台湾のライブシーンを体験することが新たな楽しみ方の一つになりつつある
これからも日本と台湾のアイドルシーンがどのように発展していくのか、引き続き注目していきましょう!
コメント